神理教メルマガ 「一億総平和ボケと癒しの音楽5(添付) 第81号」
                        平成14年5月20日(月)2回目

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 
 幼稚園での話題や事件が、本教にも相通じることもあります。
 逆に教えが日常生活に活かされる事にもなるのでしょうね。
 
<父の日参観の話→ 一億総ボケ>
 北九州市の私立幼稚園101園の内、30園が参加してお互いの情報交換をする
メーリングリストがあります。
 その中の話題の紹介と、そこでの気づきをお話します。
 
・ある幼稚園からの投げかけ
 最近の幼稚園の行事には、父の参加が増えて有難いことです。
 ところで、この時期になるといつもながら考えてしまうのは、参観日のことです。
 幼稚園での身近な行事で行くと、母の日・父の日という行事につながってきますが、特に
父の日にか関してはどのように取り組んでいますか?
 近年離婚率も上がり、シングルの家庭も少なからず、母の日に関しては,取り立てて問題
はないのですが、父の日ということを前面に出すと何かと問題が起きるのです。
 各幼稚園では、参観等についてどのように対応し、配慮されているのでしょうか?
 我園では数年前に、母の日・父の日の参観をやめて、一学期の
保育参観として、家族参観にしてしまいました。
 また、プレゼントなどについては、どのように配慮していますか?
 参考になる意見をお聞かせ下さい。
 
・そこで巫部からの少しずれた議論
 もう一度ゆっくり考えてみたいと思いますが、母の日が○で父の日が×というのは変ですね。
 でもそうした風潮が母子家庭の増加と共に、小学校などでもあるようです。
 子どもの小学校で数年前、父親委員会を作ろうとした時その手紙を配らない先生がいて、校長も
それをどうも知りながら見過ごす、ということがありました。
 教頭が、一生懸命に父の名前を使うのはまずいです、と繰り返すのを聞いて奇異な感じを
受けたのを覚えています。
 母親委員会があるのに、何故父親委員会がいけないのですか、等の意見が
出ましたが、はぐらかされていたのを思い出しました。
 
 もう一度考え、議論してみたいと思うのは、何故そうするかということを整合性を持った
説明が出来ることと共にどうするかを決めるときが、世の中の流れと共に来ているように思うからです。
 外務省に象徴されるように、私たちの社会は最近とみに、”平和ボケ”→”一億総平和ボケ”を感じます。
(この話は、小泉首相の意見箱にも入れました)
 何が社会のためによいかという前に、何が社会の中で摩擦を避ける方法かと考えてしまう
自分が恐ろしい、と思うのです。
 さて、父とか母とかいう言葉を使わないのが、何も考えなくてよい目先の解決方法なのでしょうが…。
*編集より
(幼稚園へ)
 投げかけて止めたのですが、少ししつこかったですね。
 皆さんは、どう思われますか。
 でも、私は自分自身が本当に平和ボケしてはいないだろうか。
 例えば、しんり幼稚園が、今まで平和であっただけに、私を含めて教職員一同が、
”これだけ子どもや親にしてあげれば充分”と自分の力を出し切ることを惜しむ気持ちが、どこかから
忍び込んでいないか、と恐れます。
 どうすれば、もっと子どものためになるのか、そのために自分の持ち場の家庭を理解しようと、お父さん
お母さんと交流の場を深めるためにはどうすればよいのか、を両方の立場から考え、出来れば楽しく手を
つなぎたいですよね。
(加えて神理教へ) 
 この話は、皆さんの属する社会にも通じることですし、大教庁にも言えることだと思います。
 ホスピタリティーを発揮したいものです。
”参拝に来られた方に、これだけして上げれば充分”などと思うようになりたくないものです。
 もっと神さまに近づく心持ちを形成して頂くためにはとか、もっと境内で気持ちよく過ごして頂く
ためには、やはり両方の立場から考え、出来ればお互いの心の垣根を越えて手をつなぎたいものです。
 ご意見や本院での体験をお待ちします。 
  
<諸行事 再3> 
 26日(日)は、近畿ブロックの研修会で、巫部と渡辺が出向します。
 お近くの方は、是非研修会にご参加下さい。 
   

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞