背景色を選んで下さい!

神理教メルマガ「稲荷宮霊祭と福山教会出張講習会とチャットのお誘い2と
新HPアドレス(最後に表示2)など 第156号」
 平成15年6月30日(月)

 7月6日(日)は、近畿ブロック(瀬戸・渡辺)と熊本南ブロック(巫部・立元)の研修会です。
 お近くの皆様は、お誘い合わせの上ご参加下さい。
 
(大祓) 
 6月は1年の上半期の大晦日です。
 12月の31日と同じく、大祓の行事がありました。
 7月1日は下半期のお正月ですから、また明日から生きていることに感謝して年末まで
新たな気持ちで臨みましょう。
 
(七夕祭り)
 明日から正門の両側に竹を置いて、七夕の飾り付けをお受けします。
 短冊は書いてお持ち頂いても結構ですし、神理教の社務所や事務所にも置いてあります。
 お申し込みは100円を添えてお願いします。
 
<このメルマガでの写真の説明>
1.稲荷宮教会のよもぎ餅作り。
2.稲荷宮教会の祭員一同。
3.福山教会の出張講習会の講義。
4.小林教師などが復習を含め、講義の練習です。
  とても落ち着いて堂に入っています。
5.大祓の遙拝式(西の廊下)の様子。
6.最後の報告祭の様子(座後列拝=ざごれっぱい)。
 
<稲荷宮教会の霊祭>
 6月21日(土)、前教会長の内野勝之大人命の年祭を本院より巫部・末若が出向し、教会の
教師の皆さんと心を込めて行いました。
 今年は4年祭で普通は3年の後5年ですが、故人の遺徳を忍び毎年行うということです。
 40人以上の方々が集まられていましたことは、素晴らしいことだと思いますし、故人もさぞ
お喜びのことと拝察します。
 
<福山教会出張講習会>
 6月28・29(土・日)日、年2回の表記の講習会に巫部・瀬戸が出向しました。
 土曜の13:00〜21:00日曜は9:00〜17:00までですから、皆さんお疲れのことと思います。
 今回は車で片道約320qを往復し、本院到着が今日の0:30ですから、瀬戸局長は多分午前2:00頃の帰着のことだと思います。
 土曜が約20人、日曜は約30人以上の参加を頂きました。
 小林隆教師が責任者でした。
 壇上・井上教師がまとめた『教祖一代記』のCDがあったので、一般参加者向けにパソコンから画像を大きくする機械を津尾教師が持ってこられたので、その解説会も出来ました。
 
<大祓>
 雨気味でしたので滝馬には行かず、西の廊下から遙拝式を行いました。
 神州太鼓教会から小路・村上教師の参加を頂きました。
 来月は教祖祭の祭主もお勤め頂きます。
 
 枝光教会の大祓に、古川教師が出向しました。
 
<チャットで会話へのお誘い 再2>
 メルマガ読者の皆様へ
 神理教チームルームチャットのお誘いです。
 7月12日(土曜日)13:00から約30分の間チャットを楽しみませんか?
 会話内容は、特に決めていません。\(◎∠◎)/オウ〜ビックリデースチャットに
参加される方は、『神理教サブページ』
http://e-koji.web.infoseek.co.jp/4分割が表れます。
 その右上画面中に『神理教チームルームチャット』があります。
@神理教チームルームチャットをクリックする。
Aニックネームを入力する(例としてhanakoとかtarou。。任意です)
 これで準備完了、後は
B会話形式で文字を入力して送信ボタンを押すだけです。
 これだけで至って簡単にお話が出来ます。
 多数の方々と「電子ネット」でお会いできることを楽しみにしています。(*^o^)/\(^-^*)
 もし、今回が無理でも今後、順次計画する予定です一度試してみませんか。
*編集より
 巫部も参加します。
 やってみると結構楽しいですよ。 
送信中止・開始はご遠慮なく、
ご意見・ご質問は積極的に  sck@sinri.or.jp  に送信下さい。
(送信いただいた文は、投稿として転載することがあります。
 転載不可の場合は、その旨お書き添え下さい。
 ペンネーム・匿名希望の場合も、その旨お書き添え下さい)
北九州市小倉南区徳力5-10-8  TEL093-962-4537  FAX962-4634
!下のHPアドレスからメルマガのバックナンバーが見られます!
ホームページ新http://e-koji.web.infoseek.co.jp/  旧www.sinri.or.jp
 旧も見ることが出来、お互いにリンクされています。
SHINRIネットプロ掲示板(匿名かつメルマガ読者対象)
 神理教大教庁メールマガジン編集局 発行責任者 巫部(カンナギベ)祐彦(サチヒコ)
創刊・平成13年(2001)9月10日
   
 
1.稲荷宮教会のよもぎ餅作り。
2.稲荷宮教会の祭員一同。
3.福山教会の出張講習会の講義。
4.小林教師などが復習を含め、講義の練習です。
  とても落ち着いて堂に入っています。
5.大祓の遙拝式(西の廊下)の様子。
6.最後の報告祭の様子(座後列拝=ざごれっぱい)。