()(きょう)(かい)(じゅっ)()(じょう)((りゃっ)(かい)(しょう)(かい))2 

   (古神道・神理教を“(ほん)(きょう)”と記します)

()(きょう)(かい)とは(他教との違い)

(そむ)くとどうなるか(()(ゆう)())

 では死んだ後はどうなるのでしょうか。

 神道では死ぬことを『()()(人に添う火=)()ぬる』と言い、(れい)(こん)(かくり)()(神の世界)に帰ることから()(ゆう)と言います。

 重く(にご)った(れい)(こん)()(わか)(みや)((てん)(ごく)(ごく)(らく))という神の世界に(のぼ)れず、(いっ)(たん)()()(()(ごく))(くだ)る事になります。しかし(よみの)(くに)(ばつ)を受ける(ところ)というより、自分の(おか)した(つみ)(とが)め(認識させ)られ、それを反省と共に(はら)う処なのです。

 (はら)えば又神の世界()(わか)(みや)に帰り昇る事が出来るのです。

 祖先が()(わか)(みや)に居る家は、()し不幸が起こる前に、その祖先から夢や小さな事件からお知らせ(=()げ・()(ちょう))を戴けます。

 又それに気付かず大きな事件が起こっても、その守りによって大難は小難と軽減して戴く事が出来るのです。

 反対に、祖先が(よみの)(くに)(つな)がれている家は、不幸が起こる前に、夢や小さな事件での知らせ(=()げ・(ちょう)(こう))が戴けません。

 又事件が起こった時、子孫を守ろうとしても()たせず、ただ見せつけれるだけです。

 子孫の苦しみを見ても助けられないのは 大変苦しいことで、正に(よみの)(くに)(地獄)に居るのと同じです。

 (ほん)(きょう)(のり)()(れい)()(れい)(ぜん)(こく)()】に、

(・・・)(うじ)(びと)()()(おとろ)(ほろぶ)(こと)を、(かご)()(もの)()(まえ)()(つつ)も、助け守る事の()さざる(くる)しき(なやみ)()けしめ(たも)ふとなも…

(…子孫が日々衰える姿(すがた)を見ても、(とう)(まる)(かご){昔の(ざい)(にん)()(そう)(もち)いた(たけ)(かご)}に閉込められ 助け守る事が出来ないような、もどかしくも(つら)(なん)()を受ける…)』とあるように、知らせ(=()げ・()(ちょう))もなく、突然起こった事件が

もし小さくとも、こじれて重大化して行く事もあるのです。

(かみ)(ことわり)(()(ゆう)()の幸と不幸)

 人は神の心を持つ神の子ですから、()()(つみ)(まみ)れていようとも、子孫を(いとお)しむ(やさ)しさは変わりません。

 子孫の幸せを見守り()つ不幸を救うことが出来、子孫から感謝されることが、(まさ)(あまつ)(みくに)()(わか)(みや)にいるということです。反対に、

 子孫の幸せは見られても不幸は救うことが出来ず、(ぼう)(かん)するしかない(くや)しさと不安に(さいな)まれることが、(まさ)(ちの)(くに)()()にいることです。

()(きょう)(かい)(ひと)(えい)()(しゅう)(せき)

 是等は、死んで戻った人はいないので、誰

も見た人はいませんが、死に対する人類がたどり着いた死への(いや)しの(えい)()と言えます。

 結果は他教と似ているようでも、その(ことわり)や自然な経過に大きな違いがあり、より自身の指針が見付け(やす)いと言えます。

 (きょう)(かい)は、(こう)()(うん)の波に(ほん)(ろう)されず、安定し腰を()えて人生を過ごす(ため)の基本の教えです。

第一条神の心にそむくことなかれ1

1)神の心とは1

・真の自由・喜び(他教との違い)

 神の心とはどんなものでしょうか。

 本教では、人は神の子孫(=(ぶん)(れい))と考えることから、神の(あと)()ぐのは難しい事ではなく、自然の道と受け止めます。それは、

(ほん)(きょう)(たい)()】に『…(ふう)()(やわ)(らぎ)(えき)()(かん)(ぎょう)(おこた)(とき)なく、()(ため)(ひと)(ため)(よき)(こと)()すを()う。…』

とあるように、ごく自然な人の歩む道を示していることからも分ります。

 (ほん)(きょう)が生活宗教である()(えん)です。

 時折()れる事ながら、神の()(まけ)(=使()(めい))に ()う・従うことは、多くの他教が言う様に、 (いっ)(けん)神に(れい)(ぞく)する()(ぐるま)のように見えます。

 しかし本教は、決して神に()(くつ)(れい)(ぞく)するのでも、神との契約でもありません。

 親・祖先の大元である神と目的が同じであることを知り、共に力を(あわ)せて進むという、《真の自由》を発揮する事なのです。

 神と同じ目的を共有する、真の自由・役立つ喜びを(きょう)(じゅ)する事なのです。

 神に隷属し全てを捧げる契約等しなくとも、私達の(すが)(すが)しい(まこと)(ごころ)(こた)え、神は我が子孫として自然に守りお助け下さる存在なのです。

 自分のみでなく、家族・社会に役立ち、(ある)(とき)は感謝される喜びは、()()(じつ)(げん)(夢が(かな)う) より質の高い喜びです。

 神の心は、祖先の大元である神=自然の心を理解し・受け止め・感謝と共に同化しようと 心掛ければ、(おのず)(から)悟る事が出来ます。

・人を子孫として(いつく)しむ(他教との違い)

 神が天地を(つく)り、万物を育て、人に人を生ませる道を伝えたのは何故でしょうか。

 それは、人に神の(あと)((おこな)い)()がせ、神の世(=皆が幸せな理想の社会)(つく)(ため)です。

 (ほん)(きょう)では、人は神の心を生きた形として (けん)(げん)(現実化)する(ため)に、神がその子孫・(ぶん)(れい)(わけみたま)として()み出されたと考えます。

 神の心とは、神の世のような理想の社会を、この世に実現(=理想の生きとし生けるもののあるべき姿に)したいということです。

 私達が子孫を大切に思うように、神は私達を子孫として(いつく)しんで下さると信じます。

 神の心は、(ばく)としてつかみようのないもののようでありながら、私たちを良い方へ、良い方へと導こうとする意思なのです。

 神は、生きている者が皆嬉しく楽しく、  充実した生活を送れるよう望んでいます。

 キリスト教等の一神教と本教の神と人との関係の違いは、例えば(とう)(げい)()の作品と自分の子どもへとの違いに似ています。

 (すなわ)ち作品へは我が子のように(せい)(こん)と愛情を傾けて創っても、一点の傷でも見付けると涙を振り絞って(こわ)すことがあります。

 一方、神からの(たまわ)り物でもある自分の子どもは、もし(しょう)(がい)があっても人は我が子を殺すことはありません。 

        つづく


(おのず)(から)(みち)

    管長 (かんなぎ)()(さち)(ひこ)

2015−8
平成27年8月号  No.1218