()(きょう)(かい)(じゅっ)()(じょう)((りゃっ)(かい)(しょう)(かい))1  

   (古神道・神理教を“(ほん)(きょう)”と記します)

(しん)()(きょう)(きょう)(かい)

一、神の心にそむくことなかれ。

一、()(おん)を忘るゝことなかれ。

一、(せい)(れい)にそむくことなかれ。

一、(わざわい)()(やまい)(いゆ)ゆる(あつ)(しん)(とく)を忘るゝことなかれ。

一、世は大なる一家なることを忘るゝことなかれ。

一、(おのれ)()(ぶん)(げん)を忘るゝことなかれ。

一、人は(いか)るとも(おのれ)は怒ることなかれ。

一、()(ぎょう)(おこた)ることなかれ。

一、(おし)えの(とが)(ひと)となることなかれ。

一、(ほか)(おし)えを信じることなかれ。  以上

 明治十三(1880)年七月二十五日

    (にぎ)(はや)(ひの)(みこと)(なな)(じゅう)(なな)(だいの)(えい) (とよ)(くに)(かんなぎ)()

    本教 神理教会 (きょう)(ちょう) ()()(つね)(ひこ)

お取り次ぎにあたり

 前回完了の幸福への(どう)(てい)辿(たど)る内に、話題の構想も多様に()まりましたが、今月からは()(きょう)(かい)をお取り次ぎをさせて頂きます。

 ()まった構想については、()(きょう)(かい)(じゅっ)()(じょう)の解説に()()めればと思います。

 ()(きょう)(かい)は『(りゃっ)(かい)』として明治453月に 教祖の(じき)(もん)(じん)、愛知県豊橋市の故小田清彦師が二代管長の(こう)(えつ)(もと)、製本化されました。

 その後御教誡への理解を深めるため、平成107月に筆者がその『(しょう)(かい)』として現代語に直し、(さら)に解釈を加えて製本化しました。

 今月より、又更に手を加えながらお取り次ぎ出来ればとお届けします。

 皆様には、信仰の本質・(ほん)(きょう)(おく)()に進み (しん)(ずい)(きわ)める手掛かりとなれば(こう)(じん)です。

(りゃっ)(かい)へのお言葉

 (けい)(しん)(そん)()(しん)(こう)(もと)とし、(きん)(けん)(じっ)(こう)(しょ)(せい)(かなめ)とし、(ぜん)(あく)(おう)(ほう)(あん)(しん)(きわ)みとす。これ神理教の(きょう)()なり。

   (きょう)(とう)(だい)()(せい) (かんなぎ)() ()()(ひこ)

 右は製本化に当り、二代管長が小田師に 贈られた言葉です。()(きょう)(かい)は、本教信仰の ()(しん)となるべきものですから、その(もと)の基の心得を、分かり安く示しています。

()(きょう)(かい)とは(他教との違い)

・生活の知恵を伝える

 単に(きょう)(かい)とも言われます。

 本教は(たい)()からの人の(えい)()を積み上げた (せい)(かつ)(しゅう)(きょう)です。その(かんなぎ)()()に伝わった叡智を御教祖が大成し、私達に伝えたものです。

 他教にある(かい)(りつ)のように『…でなければな

らない・…をしてはいけない』という、命令や禁止とは意味合いが違います。

 命令や禁止というより、こうした方が良い(あるい)はしない方が良いという、生活の知恵を 

(かみ)(ことわり)として伝えるものです。

(そむ)くとどうなるか((せい)(ぜん))

 その違いは、では(そむ)いたらどうなるかを、本教の(こと)(だま)(がく)から()()こすと理解出来ます。

 他教では背いたら、神から(ばつ)を下される(=地獄に行く・天国に行けない)となるようです。

 しかし古神道である本教では、悪い事をすると、()(つみ)という神の(ことわり)が働きます。

 (ばつ)ではなく、神と祖先は守りたくとも、  自身を(つみ)(ふさ)ぐから守りが得られないのです。

 (つみ)(ほん)(げん)(=その言葉の持つ本来の意味)(つつ)み・(かく)す、(すなわ)ち悪いと分って(あるい)(まよ)って行うのですから、後ろめたい気持ちになります。

 そんな気持ちは重く(にご)り、本来神の(ぶん)(れい)である(すが)(すが)しい心は、(つみ)の厚さや(すき)()の差から、神との関わりが()ざされ(あるい)()()れます。

 そうなると神や祖先からの(とく)・守り(=())(とど)かなくなって(=()れて)しまいます。

 それが()()れ、(すなわ)(けがれ)なのです。(けがれ)(きたな)い・(くさ)いとか(いや)しいという、差別用語のような意味ではありません。(つみ)が《原因》で、(けがれ)は神祖の徳・守りが届かない《結果》なのです。

 そこで徳・守りが届かないから、世間の(こう)()(うん)の波の中で、(こう)の時には良い物の、()(うん)時には(さい)(なん)を受ける事になるのです。

 常に人と世を良い方向に導こうとする神は、罰を与える存在ではなく、(つみ)があっても運の良い時にそれを邪魔することはありません。

 ただ運の悪い時に、神と祖先はそれを助ける事が出来ないのです。

 人は神に()(いく)されているのではなく、神と同じく自分の責任の中で、自ら生を楽しむ 自由な存在です。従って、神と祖先から守られるか(いな)かも自己決定ですから、(かみ)(ことわり)をよく理解するべきです。

 (そむ)くと(やまい)を引き起こす(かみ)(ことわり)もあります。

 (やまい)(ほん)(げん)(その言葉の本来の意味)止む(やむ)()(すなわ)(けがれ)と似て神祖から戴く生きる力が止む(やむ)(あるい)(とどこお)って少なくなっているから病気になる、という教えです。

 本教には【(じん)(たい)(ほん)(げん)(こう)】という教書があって、病気の部位により何が止む(やむ)()の原因かを暗示する教えもあります。

らないように、又もしなっても(かみ)(ことわり)を知る事で救われる(ため)の基本の教え・心掛けです。

 ()(きょう)(かい)は、(けがれ)(()()れ)(やまい)(止む(やむ)())とな

 日本人に(あく)(ぎょう)をしない人の割合が多いのは、その(ことわり)を知らずとも、親の後ろ姿から 伝わっているからです。

 生きている時に神祖の守りを戴けると幸せですし、(そむ)いて戴けなくなると不幸な生活をすることになります。

       つづく


(おのず)(から)(みち)

管長 (かんなぎ)()(さち)(ひこ)

2015−7
平成27年7月号  No.1217