もどる
八徳Fの克己2

 
幸福への道程は、1.七罪を犯さない。2.自分や先祖の罪を祓う。3.神気を戴く(長呼吸法)。4.八徳を積む。心掛けです。
   (古神道・神理教を“本教”と記します)

 冒頭4.八徳Fの克己をお伝えします。 

 1七(しち)(ざい) 2(はらい)の守りから、3長(ちょう)()(きゅう)(ほう)  4(はっ)(とく)と、攻め(積極策)に転じています。

(こっ)()

(こっ)()への(みち)(すじ)

 先月、(こっ)()は自分に勝つ(=()つ)と書くけれども、自分と(たたか)うような姿()(せい)(ちが)って良い(むね)のお話しをしました。

 (むさぼり)((しち)(ざい)の3番目・(りん)(しょく)=ケチ)でない欲は、生きる意欲の為の友達のようなものです。

 又、(こっ)()出来ない弱さは、防衛本能と思い大切にすべきで、逆に自分の弱さを責めても良い結果は得られないものです。(がん)()らずとも、自分の欲を上手く活用することで、結果から見ると結構頑張っているものです。

 自分を(せい)(あつ)するのではなく、楽しい人生の為に折角神から戴いた欲を、後ろめたく思わず自分の心をくすぐるように使うのです。

 他人からは冷静に自分の心を立派に(せい)(ぎょ)しているように見えても、自分としては()()がるように人生を誠一杯楽しんでいるのです。

 その(あた)りを(わきま)え、実行出来る人が人生の 達人と言えます。

 頭で分かっていても色んな雑念が入り、 意外に実行は難しいものです。

 分かって無くとも幸せな人もいますが、 先ずその事実と構造(からくり)を知り、実行に移すことで長続きするのです。

 欲や雑念の(あつか)(かた)が分からない人もいることでしょう。

 欲は神に戴いた本能として悪者扱いせず、素直に喜びとして自分の心を解放し、不要な雑念は神にお任せし信仰の力で(はら)うことです。

 良い先人に学ぶ(真似る)ことも大切で、 尊敬する先人に学ぶと、(むさぼり)に道を踏み外す心配も少なくなります。

 これを知ると決して厳しく難しい道でないことに気付かれることでしょう。

 余談ですが学ぶについて、先日TTPという造語を学びました。T(徹底)(的に)(パクる=真似する)という事だそうです。

 真似ばかりでは先人を越えられませんが、真似も出来ない人が人生でも何でも上達することは出来ません。(しゅ)(師・先人に学ぶ)→  ()(自らの境地を見出す)()(自在に独自性を発揮する)となるのが一つの理想です。

 先ず良い人の行動・考え方を真似、それから個性や独自性を()み出すのが道筋と言えます。

・守りの(こっ)()

 先月も先ほども、(こっ)()出来ない弱さは防衛本能と()べましたが、余程のチャンスと感じる以外、攻めを意識しすぎない事です。

 攻めへの強迫観念に(とら)われ(あわ)てて自他に働き掛けるのは無謀で、返って()(めつ)(まね)きます。

 先ず自分が今守っている物は何か、又守らねばならない物は何か、を意識することです。

 守らねばならない物、例えば寒い日に身を(ちぢ)め我慢を(てい)(ねん)(=道理を悟る・あきらめる) 或は決意するようなものです。

 こうした自然と導かれる心掛けが、実は気づかぬ内に(こっ)()の徳を積んでいるのです。

 又言い間違えて相手の誤解を招いた時、 自分の不注意でとんでもない過ちを犯した時、自他の反省・(しっ)(せき)を受けることがあります。

 それは身内の失敗が身に及んだ時も同じで、加えて身内の不幸や災難に、苦しい時間を長く過ごすことがあります。

 是等も全て自分から求めた(こっ)()ではないものの、この時こそ(こっ)()をする他はありません。

 しかし、是等は考えようによっては(こっ)()という徳を積んでいることにもなるのです。

 全て物事は考えようで、自分にとって最悪と思える時間は、実は(こっ)()という最難関の徳を積んでいるとも言えるのです。

 ()(まん)をしながらも守るしかない、耐えきることも(こっ)()の徳を積んでいると考えましょう。

 ()(まん)さえ出来れば充分で、それが(こっ)()への足掛かり・希望となるのです。

・『後の先』の克己

 本人にとって早く過ぎ去ればよいと思う季節や時機にこそ、実は徳や成長があるのです。

 冬の荒野に立つ心細い枯れ木に見えても、枝先を見ればもう(つぼみ)(ふく)らんでいます。

 冬の(ほん)(げん)(=その言葉が持つ本来の意味)は恩頼(みたまのふゆ)で、我慢の中に(すで)に楽しみの(つぼみ)があることを教えています。

 剣道や相撲等に『後の先』という言葉があります。一旦、相手に先に攻めさせながら、タイミングを見計らって反撃に転じるという高等手段です。あきらめない・(ねば)る等のキーワード(言葉の鍵)にさえ意識していれば、きっと(こっ)()出来るのです。

(こっ)()(よう)(てい)(=(かん)(よう)な悟り)

 ()(きん)な例ながら、生活レベルが低い時だけでなく、中〜中の上と思っていても、子育て等の諸事情で耐えるしかない時期があります。

 (こっ)()の徳積みとしてはそれで充分ですが、その苦しい時期の過ごし方・心の持ち方を 工夫することが、二重の徳積みでもあります。

 例え低いと自覚していても信仰の力は素晴らしいもので、良い方向を見ることで心が改善され、生活もそうなるものです。

 挑む勇気も大切ながら、要は上ばかりを見て無理をしなくとも、振り向けば(こっ)()をなして(()えて)いる自分に気付くことです。

自然(おのずから)の道(みち)

管長 巫部 祐彦
2015−4
平成27年4月号  No.1214