開教から独立まで

神理雑誌「平成15年11月から抜粋」

明治10(1877) 「天津皇産霊考」内務卿・大久保利通に献本(明治11 大久保暗殺)
8月 教祖様(43才)開教に向け本格的に始動
明治12(1879).1.29 教祖様(46才)神道事務局より教導職試補補命
6.30 「神理学入門」著
明治13(1880).7.19 神理教々会開設許可(内務卿・松方正義)神道中教院所属
7.25 「教誡十ヶ条」著
11月 遠賀郡に講社
明治14(1881).4  企救郡高野に分教会
4.23 神理教々会所落成(旧宗家)
神道事務局に所属、教会所東隣に仮教場設置(3間半×4間・14坪)
明治14.10.23〜明治15.2.28 上京「東行記」に詳し
12.22 明治天皇に神理図・教書を献上
人脈を求め皇族・宗教家と面会
1.15 神道総裁 有栖川宮幟仁親王(1812−1886)と左大臣熾仁親王(1835−1895)親子に拝謁 
教祖様の羽織は綿衣にして紙こより紐幟仁親王これを賞め給え「神理無敵」の書下賜される
1.31 太政大臣三条実美に拝謁
2.1 右大臣岩倉具実に拝謁・帰途松阪の本居宣長の墓に詣でる
明治16(1883).5.5 教祖様(50才)五畿巡教
〜8.9 権少講義より異例の5階級進級し大講義補命
明治17.3.28 内務省より内外医術開業免状(51才)
明治17.7〜11 上京
9.21 ロシア正教のニコライと問答
 「ニコライ問答集」詳(門人吉村友槌 明治22.11著)
明治17.10.22 神道事務局管長より権少教正補命
    11月 神道本局直轄教会となる
8.11 大政官布達19号「神道各教派の教導職の任免権は国家管理から各派管長に一任」
明治18.2.19 権中教正補命
    12月 伊藤博文初代総理大臣 山県有朋内務大臣
明治19 教祖様(53才)は門司港開発の先鞭をつける後 渋沢栄−、浅倉、大倉、安田の各財閥の援助
で明治22着工 305戸、1035人塩田中心の門司が37万人の大都会となる
明治20.12.7 伊藤博文総理、大山厳陸軍大臣 小倉手向山砲台巡視
明治21(1888).10.22 独立の為御嶽教〈2代管長鴻雪爪(1814−1904)〉に所属教祖様(55才)
大教正亡父経勝翁贈大教正
明治22〜23 内務大臣副島種臣(1828−1905)に独立請願の為上京「千代田日誌」詳し
教会50 信徒50万人
明治22.7 東海道本線開通(新橋〜神戸20時間)
明治24.11 990名の信徒総代連署の上独立請願
明治27.7.26 日清国交断絶に教祖様平和祈祷執行
明治27.8.1 日清戦争宣戦布告−明治28.4.17下関講和条約
(教祖様は前線の小倉歩兵14連隊に御守り献納2軍司令官大山巌大将より礼状 11.21 
旅順一日にて攻略)
明治27(1894).10.19 二次伊藤博文内閣 内務大臣野村靖より 神理教独立許可
教祖様(61才)管長となられる
明治28.4.4〜7.7 全国巡教
広島大本営にて明治天皇に拝謁し単身伊勢神宮・熱田神宮御参拝し関東・東北・北陸・近畿・中国の
各地方を72日間で巡教され多大な成果を上げられる